マーケティングニュースまとめ(2025年9月24日〜9月30日)

マーケティングニュースまとめ(2025年9月24日〜9月30日)

生成AIの活用加速、データに基づく広告配信の進化、信頼情報への回帰、そして海外展開のチャンスが重なりました。中小企業経営者が押さえるべき重要なニュースは、「マーケティングWeek大阪の開催」「電通の日本語コピー特化生成AIの共同研究」「楽天RMPの新メニュー提供」「情報源の信頼度に関する最新調査」「ジェトロのIFAでの海外バイヤー開拓支援」です。本稿では、それぞれの要点と実務での使い方を、導入・運用・検証の観点で解説します。


目次

1. 関西最大級イベント「マーケティングWeek大阪」が開催

概要

関西最大級の展示会「マーケティングWeek -大阪 2025-」が9月24日〜26日にインテックス大阪で開催されました。BtoBからBtoCまで幅広い企業が出展し、生成AI活用、データクリーンルーム、リテールメディア、越境EC、オフライン計測など最新トレンドのソリューションが一堂に集結。セミナーでは広告費の最適化、LTV向上、SNSショート動画運用など、実務直結のテーマが多数取り上げられました。来場者は製品デモや事例共有を通じ、導入の勘所や費用対効果の見極め方を学べた点が特徴です。

中小企業への影響

最新のマーケティング技術が“体感”できる場が整ったことで、情報の非対称性が縮小します。特に生成AIによる広告コピー・画像制作小額から始められるMA・チャットボット実店舗の来店計測は中小企業でも導入ハードルが下がりました。一方でツールが乱立し、似た機能でも価格やサポートに差があるため、目的(新規獲得かCRMか)、活用人員、計測KPIを明確にしない導入は費用先行になりがちです。

経営者の視点

すぐにすべきことは①興味領域のベンダー3社へデモ依頼、②無料トライアルで2週間のPoC、③指標は獲得単価・解約率・業務時間削減の3点に限定して評価、の順で比較検討することです。展示会資料は登壇社のウェビナーやホワイトペーパーとして公開されるケースが多いので、営業接点化する前に一次情報を収集して要件定義を固めましょう。競合比較表と稟議テンプレートを事前に用意すると、導入までのリードタイムが短縮できます。

補足として、生成AIの活用は制作コストの削減だけでなく、素早いABテストや多言語展開にも直結します。ただし、著作権や個人情報の取り扱い、AI生成物の品質保証などガバナンスの整備は不可欠です。ツール導入時は、学習データの取り扱い(外部送信の有無)、プロンプトの社内共有ルール、成果物の最終チェック体制を必ず定義してください。会期後は出展各社の資料請求やオンデマンド配信が順次公開されるため、社内の関係者と学習会を実施し、来期の予算計画に反映させると効果的です。

参考リンク

AdverTimes(アドタイ):関西最大級!マーケティングの祭典が開催


2. 電通が「日本語コピー特化型 生成AI」の共同研究を開始

概要

電通は9月25日、「日本語コピーライティング特化型の生成AI」に関する共同研究開始を発表しました。広告コピーの発想支援、語感やリズムの調整、表記ゆれ是正、薬機法・景表法に配慮した表現候補の提示など、制作プロセスの高度化をめざす取り組みです。誰もが手軽に質の高い広告表現を生み出せる環境をつくり、制作スピードと品質の両立を狙います。

中小企業への影響

少人数の体制でも、企画〜コピー制作の試作回数を飛躍的に増やせます。具体的には、①キャンペーンの骨子から見出し・ボディコピー・CTAの複数案を一括生成、②トンマナ(ブランドの語り口)に合わせた調整、③SNS別(X/Instagram/LINE)に文字数・口調を自動最適化、といった時短効果が見込めます。一方で、AIが示す表現は法令適合性や事実性の最終確認が必要で、過度に扇情的な案や差別的な連想を排除するフィルタ設計も欠かせません。

経営者の視点

導入は「人の創造力を増幅するため」と定義づけ、コピーの検証フローを標準化しましょう。①禁則・NGワードの社内辞書化、②根拠資料へのリンク必須化、③ABテスト→勝ち筋の再学習のサイクルを回すと、属人性が下がります。成果指標はクリック率(CTR)→流入の質(CVR・LTV)まで一気通貫で追うのが肝要です。生成AIが提案する「言い過ぎ」を抑え、誠実なメッセージを磨くほど広告の信頼は積み上がります。

加えて、学習データの管理が肝となります。社内の勝ちコピーや顧客インサイト、FAQ、クレーム事例をナレッジ化してAIに参照させると、提案の精度が上がります。利用ポリシーでは、外部学習に自社データを提供しない設定を原則とし、出力物は必ず人が意味・事実・トーンの観点で最終審査を実施してください。多言語展開では直訳を避け、文化的含意のチェックをローカル人材と行う体制づくりがリスク低減に有効です。導入初月は小額予算で安全に検証しましょう。

参考リンク

電通:日本語コピーライティング特化型生成AIの共同研究を開始


3. 楽天、RMPに新メニュー「Boost Reach」—外部メディアへ配信拡張

概要

楽天は9月30日、広告配信プロダクト「RMP – Unified Ads」の新メニュー「Boost Reach」の提供開始を発表しました。これにより、楽天グループ内だけでなく外部の多様なデジタルメディアへもディスプレイ・動画広告の配信が可能になります。強みは、楽天の会員ID基盤と購買・閲覧データを活用した高精度ターゲティングで、広告主は態度変容から購買までのファネルを横断してアプローチできる点です。

中小企業への影響

これまでは楽天内での露出に限定されがちでしたが、同じオーディエンスの文脈を保ったまま外部面へ広げられるため、到達率(リーチ)の不足やフリークエンシーの過不足を改善しやすくなります。動画面も含むため、商品の理解促進や指名検索の喚起に寄与します。一方で、外部面を含む配信は在庫品質・ブランドセーフティ・透明性の管理が重要で、無駄打ちや重複配信のコストが生じるリスクがあります。

経営者の視点

はじめに目的別の予算配分(認知:検討:獲得)を明確にし、各段階に合わせたクリエイティブ差し替え指標(広告想起・流入の質・新規顧客比率)を設定しましょう。オーディエンスは「過去購買者の除外」「類似(LAL)」「インテント高」の3層で設計し、週次で重複率とCPAを監視。店舗併用型なら、来店計測会員ID連携による売上リフト検証まで設計に入れると投資の妥当性が判断できます。

運用面では、媒体横断のフリークエンシーキャップビューアビリティ第三者計測(不正トラフィック・ブランドリスク)の導入が前提になります。クリエイティブは6秒・15秒の動画と、静止画の複数サイズを同時に用意し、文脈に合う表現へ自動最適化させると効果が安定します。個人情報に関しては、同意管理(CMP)とオプトアウトの導線を整備し、広告識別子の取り扱い方針を開示しておくと信頼を損ないません。広告主・代理店・プラットフォームの責任分界を書面で明確化しておくことも重要です。

参考リンク

楽天:RMP – Unified Ads Boost Reach 提供開始


4. 情報の信頼度は“公共機関・NHK”が上位に—生活者調査の示唆

概要

クロス・マーケティングは9月30日、「情報収集に関する実態・意識調査(2025年9月)」を公表し、信頼できる情報源として「公共機関の公式サイト・SNS」「NHKテレビ」が上位であると発表しました。SNSや動画プラットフォームの利用が広がる一方、一次情報の信頼性を重視する傾向が再確認された形です。災害・事件などセンシティブな話題では、速報性よりも正確性が選ばれることも示唆されました。

中小企業への影響

広告やSNS運用のメディア戦略において、生活者が「何を信じるか」は成果に直結します。キャンペーンの裏付けとなる統計・根拠資料を公的データで示す、商品説明には一次情報の出典を明記する、FAQを自社サイトで整備する――こうした地道な信頼づくりが購入の不安を下げます。一方で、誤情報に巻き込まれた場合の対応手順(訂正・お詫び・再発防止)を定めていない企業は、ブランド毀損の長期化リスクが高まります。

経営者の視点

広報・マーケ・CSが連携するインフォメーション・ガバナンスを設計しましょう。①根拠資料の社内データベース化、②発信前のファクトチェック、③万一の炎上に備えた初動テンプレート、④FAQ/ヘルプセンターの常時更新、を運用に落とし込みます。SNSでの声を引用する際は出典・日付・文脈を明記し、過度な釣り見出しは避けること。信頼の積み上げは、広告効果の母数(到達)と質(反応)の両方を底上げします。

測定面では、指名検索数ブランドリフト調査サイト内での回遊時間を定点で追い、信頼施策の寄与を可視化します。記事やLPには監修者情報更新日を明記し、E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)に配慮した設計を徹底。生成AIで作成したコンテンツは生成明記事実根拠のリンクをセットにし、誤りが見つかった際は修正履歴を公開すると、むしろ評価が高まります。社内では誤情報ハンター当番を置き、週1回の是正会議をルーチン化すると機動力が上がります。

参考リンク

PR TIMES:情報収集に関する実態・意識調査(クロス・マーケティング)


5. ジェトロ、IFA 2025で海外バイヤー開拓を後押し—欧州進出の足掛かり

概要

ジェトロは9月29日、ドイツ・ベルリンで開催された国際見本市「IFA 2025」において、日本企業の海外バイヤー開拓を後押ししたと発表しました。東京都のスタートアップを含む出展各社が最新製品を披露し、メディア露出や商談機会の創出を図りました。ジェトロは現地でのプロモーションや商談マッチング、英語ピッチ支援などを提供し、欧州市場への足掛かりを作る取り組みを強化しています。

中小企業への影響

国内需要が伸び悩む中、海外展示会は販路拡大の有力手段です。IFAのような総合見本市は、家電・ガジェットのみならず周辺サービス/アプリにも注目が集まるため、ハード×ソフトの協業サブスクリプション提案も刺さります。課題は言語・法規・価格競争。カタログの仕様・保証・規格適合の表記、越境ECの物流・返品ポリシー整備、EUのデータ保護(GDPR)を踏まえたマーケ設計は必須です。

経営者の視点

来期の出展を狙うなら、KPIを商談数ではなく有効商談率で設計し、事前にターゲットの購買条件(MOQ、支払いサイト、販促支援)を定義しましょう。現地パートナー候補のリスト化→アポ取り→サンプル準備→アフターフォローまでの90日計画を逆算し、デモ動画と英語LP、問い合わせ自動返信を用意すると歩留まりが上がります。来場者データの名寄せリードスコアリングを早期に回し、帰国後2週間で第1回フォローを完了する体制が理想です。

あわせて、英語・ドイツ語・日本語の3言語体制を最低ラインに、価格レンジと販売チャネル(量販/オンライン)別の提案書を用意すると交渉が進みやすくなります。SNSはLinkedInとYouTubeの活用が有効で、展示会前後にティザー→デモ→導入事例の順で短尺動画を投下。問い合わせフォームは現地時間帯の即応を掲げ、商談希望のカレンダー予約まで一気に誘導するとロスが減ります。補助金・支援策は申請期限が早いので、年内に情報収集・粗見積もりまで完了させると安全です。

参考リンク

ジェトロ:IFA 2025で海外バイヤー開拓を推進


まとめ

生成AIで案出し速度を上げ、楽天のようなID基盤×外部面配信で到達と質を両立させ、一次情報に基づく信頼設計で土台を固める――この3点を柱に据えると、限られた予算でも成果は最大化できます。まずは①生成AIの安全運用ポリシー策定、②目的別KPIとクリエイティブの設計、③一次情報とFAQの拡充、④展示会・海外商談の90日計画作成、の順で着手してください。

目次